ジャンクなAVアンプPIONEER VSA-1000Dその後①。
使わない部品を外していきます。
PCM63Pがフロント・センター用に使われてました。この音を聴かずに外してしまいましたが。
以前、デジットで購入した金メッキRCAジャック(80円・シールド部のみ金メッキ)この機種は金メッキ端子ですがシールド部のみです。
案外、シールド部のみ金メッキがありますよ。
プレステのジャンクケーブルでフロントVRとRCAジャックに半田付け。VRの近くにコネクターがあるのでFR・FL・AGへ。
VR基板のオペアンプを通ってパワーアンプ部へ。
VR基板に+12V・-12V(オペアンプ用の電源)も要るので電源基板のコネクターに挿す。
ディスプレイ基板の使用しない真ん中上部の2本ケーブルも外す。
表示OFF・フロントスピーカー・電源ボタン・VRしか使いません。
要らない部品外しましたけど重い・・・。後は少し部品を交換するだけ。(*^_^*)
レコードも聴くのでフォノイコライザーを付けたいな。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 某所からCDなどが届く。(2020.12.20)
- 手持ちのCDを確認してみる。(2020.11.15)
- 某所からCDが届きました。(2020.10.25)
- 久しぶりのゲオ。(2020.10.22)
コメント
こんにちは。AVアンプ2ch化に興味がありVSA-1000Dを入手してみました。除去可能な基板を取り除いたところ、電源が入らない状態になりました。ディスプレイ裏基板から伸びているフラット・ケーブル(灰色が2つ、フロント入力部からは赤水色が1つ、黒が1つあります)を新たにどこかと結線する必要があるのでしょうか。あるいはVR基板の白・黒・赤の灰色ケーブル(根本を白ボンドで固めてある)を電源部に結線する必要があるのでしょうか。ご教示いただけると大変助かります。
投稿: MasterU | 2019年4月15日 (月) 17時46分
MasteUさん、コメント確認が遅くなりました。
写真を追加しましたのでよろしくお願いします。ディスプレイ基板からはVR基板へグレーのフラットケーブル・VR基板からスピーカー端子基板へ3P黒ケーブル・
VR基板からアンプ基板へ赤白フラットケーブル・VR基板のGNDをシャーシのどこかに付ける。
投稿: 家電だいすき | 2019年6月15日 (土) 00時38分