ジャンクなカセットデッキ Technics RS-BX501。
音楽ソフトを探しに行ったのですが。特に無く、ワンコイン(動作せず)だったので確保してみた。
ベルト切れと思ってたのですが違うようで。モーター2個(パワーアシスト付きで2モーター)とも動作しているよう。1個モーターが少ない気がするが・・・。
この時代のテクちゃんは小型のコンデンサが好きなようで。FFCケーブルは嫌いだな。
で、何やら部品がポロッと・・・。THE ENDか。そういえば少し前にスピーカーを探したときに付いてきたミニコンポが使えそう。
他メーカーなどの様にベルト駆動ならベルト交換で修理できるがこの系統の機種は、ほぼ無理だろう。
何でこのような構造なのか?白いギヤに被さるように変なギヤが付いている。
リール駆動兼、パワーアシスト用モーターギヤが閉じるときにかなり負担がかかるようで、このギヤも割れるのかもしれない・・・。代替のギヤ見つかるかな。(見つかっても今度は相手のギヤが壊れそう)
普通にオープン・クローズが手動だったらこんなことにはならない・・・。
性能はショボイがATCが付いてる。BIAS・EQ・LEVELを自動調整してくれる。約1分ほど。
案の定、90分テープ録音してしばらくすると開閉のたびにバキバキ音が。ダメだこりゃ。
マリーンのLP2枚をSONY HFにATCを利用し録音していい感じだったのに。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近鉄新春おでかけきっぷで。(2021.04.22)
- 珈琲。(2021.04.07)
「音楽」カテゴリの記事
- 今年初のドフヘ。(2021.04.10)
- 某所からCDなどが届く。(2020.12.20)
- 手持ちのCDを確認してみる。(2020.11.15)
- 某所からCDが届きました。(2020.10.25)
- 久しぶりのゲオ。(2020.10.22)
コメント