動物
2019年8月 2日 (金)
2019年3月17日 (日)
うだアニマルパークへ。
前から気になっていたので行くことに。
着いたのが昼頃だったので次のヤギの橋渡しは次回に。えさやり体験はしました。
奥のイチョウの木これからですが手前のイチョウの木は散り始め。
数年前、この道中を自転車で来たなあ。
ではまた。
2015年12月17日 (木)
コウノトリを見に行きました。
奈良にコウノトリが飛来しているということで。
池の端に居ましたね。時間が遅めでしたので居ないかなと思いましたがラッキーでした。
200mmですとこんな感じです。しょぼいレンズしか持っていませんので。<(_ _)>
現地の方に聞くと1ヶ月ぐらいすみついてるようです。温かく見守っていきたいですね。
2015年8月26日 (水)
天王寺動物園へカバの水中観察。
コレまでタイミングが悪いのか(朝一で)カバが水中で泳いでいる写真を撮影したことがありませんでした。
おっ、奥の方に居るではありませんか。 段々とコチラの方に来ました。
ティーナ?テツオ?
ナイトZOO初開催ですが来年も開催してもらいたいですね。凄い人らしいです。 他の動物園に比べて開催するのが遅かった動物園です。
ストロボ・フラッシュ禁止を徹底されていない動物園でもあります。
2015年8月25日 (火)
2015年7月14日 (火)
2015年6月 9日 (火)
海遊館の大阪湾スナメリ調査。
大阪湾スナメリ調査の当選メールが届かなかったのでガッカリしていたのですが、後日キャンセルが出たので電話が掛かってきました。 ラッキー。
前日に風向きや波の高さなど調べましたが・・・。
天気は去年より好いが気温が高い・波が高い・風向きが西方向から・前日までほとんど雨が降ってない・・・。
早めに昼食を摂りスタンバイ。
関空島の南側。12:12頃、船の9時方向(左側)で。ショモクザメと思われます。今回はスナメリは確認されませんでした。
コチラは樽井サザンビーチです。今年もアカウミガメが産卵のために上陸するだろうか?
去年は予定より孵化が早かったようです。
来年も参加できるといいなあ。参加された皆さん、お疲れ様でした。
コチラは去年参加したときの様子です。→ 大阪海遊館 スナメリ調査に参加しました。①
2015年5月21日 (木)
2015年5月20日 (水)
2015年5月11日 (月)
より以前の記事一覧
- 大阪周遊パスで天王寺動物園に。① 2015.05.10
最近のコメント